LuaTeX(LuaLaTeX)/XeTeX(XeLaTeX) + BXjscls/LuaLaTeX-ja + Latexmk/ClutTeX + BibLaTeX + LaTeX Workshop + Git + pre-commit + GitHub
LuaTeX/LuaLaTeX
/XeTeX/XeLaTeX
+ BXjscls
/LuaTeX-ja
+ Latexmk
/ClutTeX
+ BibLaTeX
+ LaTeX Workshop
+ Git
+ pre-commit
+ GitHub
LuaTeX/LuaLaTeX
/XeTeX/XeLaTeX
はぴーでぃーえふのコンパイルに使うエンジンだにょ。BXjscls
/LuaTeX-ja
は日本語を表示するための文章クラスだにょ。Latexmk
/ClutTeX
はコンパイルのためのコマンドを必要なだけ呼び出すためのツールだにょ。BibLaTeX
は参考文献を管理するためのパッケージだにょ。LaTeX Workshop
はVS CodeでLaTeX
をべんりに使えるVS Code拡張機能だにょ。Git
は編集履歴をよさげに管理してくれるソフトウェアだにょ。pre-commit
はGitで履歴を付ける前にフォーマットしてくれるソフトだにょ。GitHub
はいろいろべんりなGit
のリモートだにょ!
エンジンはどれを使うにょ?
LuaTeX
vs XeTeX
vs upLaTeX
vs pLaTeX
vs pdfTeX
?
- ”XeTeX か LuaTeX の二択”1という説があるにょ。
詳細
upLaTeX
とpLaTeX
以外では、日本語文章用のパッケージを別途使うようです。LuaTeX-ja
はLuaTeX
使用時によく用いられ、ltjs~
等の文章クラスも提供している。BXjscls
はこのような日本語文章用のパッケージを自動的に読み込む文章クラスのパッケージであり、上で挙げた5つに全て対応している。2upLaTeX
とpLaTeX
はGitHubで管理されているようだが、最終コミット日時はそれぞれ2022/7/14, 2023/2/15であった。一方で、LuaTeX-ja
パッケージの最終更新時は2023/10/10であったが、GitHubで管理されていない。BXjscls
はGitHubで管理されており、最終コミット日時は2023/8/6であった。- TeX処理系御伽話 #LaTeX - Qiita
- XeLaTeXで日本語文章を書く例
- 日本語 LaTeX の新常識 2021 #LaTeX - Qiita
- システム情報科学コース 実験と演習
すでに優れたテンプレートはあるのかにょ?
LaTeX
に"テンプレート"という概念があるので、検索するのがとても難しいにょ。
詳細
但し、"latex+latexmk+pre-commit"などで検索するとほとんど結果が出ないため、上記の要求を満たし、かつ絶対的に優れているテンプレートがあるとは言えないと思われます。 ノートを全てLaTeXで取ったLaTeX and Vimは英語圏で有名だと思います。shenapse/template-texlive-docker-vscode、eed6d80434107db92f2276b9c4e5a799ce064cdeも見つけました。ビルドツールはどれを使うにょ?
Latexmk
vs llmk
vs ClutTeX
vs arara
vs ptex2pdf
中間ファイルを別の場所に置いてくれるClutTeX
を使うにょ!特に設定はいらないにょ。これでファイルがすっきりするにょ。
ClutTeX
に乗り換えるにあたって中間ファイルを消すにはどうするにょ?
git clean
を使うにょ。 まず
1 | git clean -x -n |
でなくなったらこまるファイルが消されないか確かめるにょ。大丈夫なら
1 | git clean -x -f |
で消すにょ。
詳細
ptex2pdfは3年ほど更新がないようです。LaTeX Workshop
を使ってしまうと、エディターに対する依存性が高まってしまうと思います。
Latexmkをどうしても使いたいにょ……?
.latexmkrc
の設定
./.latexmkrc
1 | #!/usr/bin/env perl |
使うTeXの種類によって$pdf_mode
等を変更する必要があります。ここではLuaTeX
+Biber
+makeindex
における例を挙げます。BibLaTeX
のバックエンドにはBiber
, BibTeX
, bibtex8
があるようですが、普通はBiber
を使うようです。 参考
サブディレクトリにある.tex
ファイルをコンパイルする場合、LaTeX Workshop
はそのディレクトリからコマンドを呼び出すため、.latexmkrc
もそのディレクトリに置くか、または引数に.latexmkrc
のファイルパスを指定する必要があります。
1 | { |
.latexmkrc
が適切に読み込まれていない場合、LaTex Compiler
の出力を見ると、-interaction=nonstopmode
が指定されていないために途中で止まっているかもしれません。その場合は、LaTeX Workshop
のウィンドウからTerminate current compilation
を押します。
ClutTeX
やLatexmk
をLaTeX Workshop
と一緒に使うために.vscode/settings.json
を作るにょ!
1 | { |
pre-commit
はどのフックを使うにょ?
.tex
のフォーマットには、まずlatexindent
をつかうにょ!LaTeX Workshop
のデフォにょ。.tex
のフォーマットにpre-commit-latex-hooks
も使うにょ。.tex
のリントにはchktex
とlacheck
をつかうらしいにょ。3.bib
のフォーマットにはbibtex-tidy
をつかうにょ!
latexindent
と.latexindent.yaml
の設定
素直にコピペするにょ!(view raw
からまず開くにょ!)
詳細
これは本当に難しいようなので、素直に専門家に頼る。 但し、ファイルはprettier
にyaml
として認識されないため、コメントを除去する必要がある。そこまでして使う価値があるかは、筆者には判断しかねる。 オプションは以下を参照した。
.bib
のフォーマットはLaTeX Workshop
に直接実装されているため、pre-commit
と同時に使いにくいし、こちらもあまり特定のエディターに依存したくない。 あまりメンテナンスされているフォーマッタは無いが、bibtex-tidyが一番まともだと思われる。但し、v1.9.0
より後ではpre-commit
のargs
が正常に動作しないという不具合が現時点で解決されていない。
.latexmkrc
はPerl
ファイルであるため、やり過ぎ感はあるが、一応フォーマットする。Perl
のインストールが必要。Strawberry PerlとActivePerlがあるが、段々と前者が主流になっている模様。4
1 | winget install -e --id StrawberryPerl.StrawberryPerl |
1 | - repo: https://github.com/henryykt/pre-commit-perl |
pre-commit-latex-hooks
は"pre-commit latex"等で検索すると最も上に出てくる。Rust
のインストールが必要。
Rustをインストールしておくにょ。
1 | winget install -e --id Rustlang.Rustup |
pre-commit-config.yaml
1 | # See https://pre-commit.com for more information |
GitHub Actionsでコンパイルするにょ!
コンパイルにもcluttex
を使うにょ!Dockerの起動に2分ぐらいかかるからprivateリポジトリの場合残り時間に気をつけるにょ。1日60分ぐらい使えるから、10回/日ぐらいが無難にょ。
.github\workflows\build.yaml
1 | name: Build LaTeX document |
ちなみにcluttexはデフォルトで--halt-on-error --file-line-error
となっているから気をつけるにょ。GNU Parallel
で高速化してるにょ。actions/cache
でもっと速くなると思うにょ。Latexmk
を使うときはlatex-action
をそのまま使うといいにょ。
マルチカーソルを使いこなすにょ!
Ctrl+D
で次の同じワードにも同時にカーソルをおけるにょ。\begin{...}...\end{...}
の...
の中身を変えるのに使えるにょ。ドキュメントを読むにょ!
サジェストとスニペットを使いこなすにょ!
特にこだわりがなければとりあえずLaTeX Workshop
のWikiにあるスニペット(例:BEQ
→\begin{equation}...\end{equation}
)とサジェスト(例:@a
→α
, @/
→\frac{}{}
)の説明を読むにょ!
さらなる高みを目指すなら下のファイルも使うなり改造するなりするにょ。
.vscode/latex.code-snippets
人によってdfn
,Def
,defi
,definition
など定理環境の派閥の違いがあることを考えると(GitHubで調べると面白いにょ!)、自動生成するのもありにょ。
1 | from pathlib import Path |
複雑なスニペットで長いコマンドをすぐに書けるようにするよりも\NewDocumentCommand
や\DeclareDocumentCommand
でコマンドを定義したほうが良いかもしれないにょ。そーゆう意味で下のHyperSnips
用のファイルはいらないかもしれないにょ。
.vscode/latex.hsnips
[TeX処理系御伽話 #LaTeX - Qiita](https://qiita.com/yyu/items/↩︎
shenapse/template-texlive-docker-vscode、eed6d80434107db92f2276b9c4e5a799ce064cde↩︎
(5) Strawberry vs ActiveState - Which is right for me? : perl↩︎