LinuxでCLIP STUDIO PAINTを使う方法[Lutris|Bottles & Wine 9.1x]

要約

  • kron4ekの最新のビルドでなければ動作しない。
    • Wine 9未満は認証が通らない
    • GE-Proton 8-26, GE-Proton9-15, Soda 9.0-1, Caffe 9.7では筆圧が検知されない
  • Windows 8.1でなければ動作しない。
    • Windows 10ではウィンドウが閉じる不具合がある
    • Windows 7ではOS制限がある
  • cjkfontsが必要
    • cjkfontsがないとすべてが文字化けする
    • allfontsがあったほうがより良いが文字化けする
    • geckoをインストールしないと催促され?、インストールにはチェックサムで必ず失敗する
    • その他(vcredist20xx, gdiplus, dotnetxx, mfcxx)は全く不要

前置き

  • Ubuntu 22.04
  • Wacom Intuos Medium
flatpakのインストール (クリックして開く)
1
sudo apt install flatpak -y

実行後にセッションを再起動して

1
sudo flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

Bottlesを使う方法

Bottlesを使う方法 (クリックして開く)

Bottlesのインストール

1
flatpak install flathub com.usebottles.bottles -y

Bottlesの設定

Ctrl+,を押しても良い
Runners/Kron4ek/kron4ek-wine-9.18-amd64
+/Set Name, Custom(U), Runner to kron4ek-wine-9.18-amd64
1分かかる
完了
>
順番に設定する
Set to Windows 8.1
Install cjkfonts and gecko
1
wget -N https://vd.clipstudio.net/clipcontent/paint/app/1132/CSP_1132w_setup.exe
Run CSP_1132w_setup.exe

インストールの特に「最後の設定」はすごく時間がかかるが、我慢する。

Lutrisを使う方法

Lutrisを使う方法 (クリックして開く)

LutrisとProtonPlusのインストール

1
2
sudo flatpak install flathub net.lutris.Lutris -y # xorgではダークモードが使えなくなる
sudo flatpak install flathub com.vysp3r.ProtonPlus -y
aptを使う方法
https://lutris.net/downloads
1
2
3
4
echo "deb [signed-by=/etc/apt/keyrings/lutris.gpg] https://download.opensuse.org/repositories/home:/strycore/Debian_12/ ./" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/lutris.list > /dev/null
wget -q -O- https://download.opensuse.org/repositories/home:/strycore/Debian_12/Release.key | gpg --dearmor | sudo tee /etc/apt/keyrings/lutris.gpg > /dev/null
sudo apt update
sudo apt install lutris -y

ProtonPlusの設定(Wine のインストール)

Lutris/Wine/Wine-Vanilla/最新版

※システムにWineをインストールする必要はない

Lutris の設定

下記スクリプトは公式サイトに申請中だが、執筆時点で反映されていない。公式サイトのスクリプトはWindowsを7または10に設定するため、動作しないはずである。(クリスタのOS制限/ウィンドウの不具合)

clipstudio.yml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
description: ""
game_slug: clip-studio-paint
gogslug: ""
humblestoreid: ""
installer_slug: clip-studio-paint-windows
name: Clip Studio Paint
notes: ""
runner: wine
script:
files:
- csp: https://vd.clipstudio.net/clipcontent/paint/app/1132/CSP_1132w_setup.exe
game:
arch: win64
exe: $GAMEDIR/drive_c/Program Files/CELSYS/CLIP STUDIO 1.5/CLIP STUDIO/CLIPStudio.exe
prefix: $GAMEDIR
installer:
- task:
arch: win64
description: Creating Wine 64-bit Prefix
name: create_prefix
prefix: $GAMEDIR
- task:
app: win81
arch: win64
description:
Setting Windows 8.1 mode for Wine / Does not work with Windows 10
(CLIP STUDIO PAINT will close after closing the first popup.) https://www.reddit.com/r/ClipStudio/comments/18b3z07/comment/kj0q7em
name: winetricks
prefix: $GAMEDIR
- task:
app: cjkfonts
arch: win64
description: Installing dependencies
name: winetricks
prefix: $GAMEDIR
- copy:
dst: $GAMEDIR
src: csp
- task:
executable: csp
name: wineexec
prefix: $GAMEDIR
system:
env:
DXVK_HUD: 0
slug: clip-studio-paint-windows
steamid: null
version: Windows
year: 2001

Lutrisを起動する。

三/Preferences
Runners/Wine
Runner options/Wine versionを最新版に
+/Games
Install from a local install script
clipstudio.yml

CLIP STUDIOのインストール後に30秒未満の待ち時間があるが、その間にウィンドウを閉じないようにする。

CLIP STUDIO PAINTの設定

  • ログインは可能だが待ち時間に1分程度かかる

  • 素材欄がない!!! CLIP STUDIO

  • クラウドメニューの文字が表示されない

  • 筆圧感知のために次の設定が必要 タブレットドライバの設定でマウスモードを使用する(Z)をチェック

  • 設定の同期 (Bottles)

    1
    2
    3
    4
    5
    WIN_DRIVE=/media/$USER/Windows
    WIN_USER=$USER # Windowsのユーザー名
    rsync $WIN_DRIVE/Users/$WIN_USER/AppData/Roaming/CELSYS/ ~/.var/app/com.usebottles.bottles/data/bottles/bottles/clip-studio-paint/drive_c/users/$USER/AppData/Roaming/CELSYS/ -av
    rsync $WIN_DRIVE/Users/$WIN_USER/AppData/Roaming/CELSYSUserData/CELSYS/ ~/.var/app/com.usebottles.bottles/data/bottles/bottles/clip-studio-paint/drive_c/users/$USER/AppData/Roaming/CELSYSUserData/CELSYS/ -av
    rsync $WIN_DRIVE/Users/$WIN_USER/Documents/CELSYS/ ~/.var/app/com.usebottles.bottles/data/bottles/bottles/clip-studio-paint/drive_c/users/$USER/Documents/CELSYS/ -av

参考文献

塗装ブースの自作についての検討

注: 詳しい記事(自作塗装ブース作成遍歴など)が大量にあるので、そちらを見ていただいたほうが良いと思います。

塗装ブースは自作するのがコスパが良いようである。 ネロブースminiを参考にすることが多いらしい。

既製品のスペック

名前 風量(m³/h) 静圧(Pa) 騒音(dB) 消費電力(W)
ネロブースmini 300 32 45 50.0
ネロブース (三菱 BFS-40G) 400 59 43 57.0
互換ブース (山洋電気 San Ace 120 9GV1212P1G01)1 441 ? 64 ?

天井用換気扇

天井用換気扇はYahooショッピングなどで購入しても安いが、ヤフオクで未使用品を購入するとさらに安いと思われる。

天井用換気扇はこの他に東芝, 日本電興製もあるが、ヤフオクを見ていると圧倒的に三菱が多いようである。同じサイズでも接続パイプ径(150mm>100mm),大風量モデルかどうか、DCモータ採用品の中でも急速モードがあるものであるか等によって風量が大きく変わるようであり、注意が必要である。また、風量調節が可能な機種とそうでない機種がある。 Amazonで中国製?ダクトファンを買うという手もあるらしい。

箱はMDFボードによる自作が多いらしいが、キューブボックスを使う方法のほうがちょっと楽そうだと思った。(但し40cmを超えるキューブボックスが見つからない。)


  1. 各メーカーの塗装ブースの検証を行いました。 ダクトの長さから静圧計算をしました。感覚的なものではなく仮定条件での計算結果で数字で可視化を目指しました。 - MIYUTOのぷらも道↩︎

ミニPCの省電力化が上手くいかない

よくある中国製ミニPCを手に入れたのだが、爆熱でファンがうなりうるさい。

  • そのまま使うと、温度は80度付近になる。
  • BIOSからCPBを無効化すると、パフォーマンスが半分になってしまい、温度は40度付近に張り付いた。やりすぎ。
  • cpupower-guiを試したが、権限が正しく取得できず、動作しなかった。
  • cpufrequtilsでsudo cpufreq-set -u 4GHzなどを試したが、反映されなかった。
  • BIOSからSmartShiftをいじる

面倒くさくなってやめにした。

フレッツ光の1Gbps→10Gbps転用における不通期間とその対策

光回線に関する出来事リスト

  1. v6プラスの契約を被らせることができないらしいので、さっさと解約した。もっと後に解約すればよかったかもしれない。
  2. 月末の早朝にv4が使用不能になったが、v6は使用可能だった。色々と気になってルーターの再起動をしたところ、v6も使用不能になってしまった。勘違いかもしれない。
  3. ホームゲートウェイを取り替えるだけの工事が行われた。過去のv6が再び使用可能となった。また、無線LANが使用可能となった。v4(PPPoE)は使用不能だった。
  4. 工事の数時間後に無線LANの代金(500円程度?)を払わなかったため、無線LANが使用不能になった。
  5. 工事の翌々日早朝にv4(v6プラス)及びv6が使用可能となった。

打った対策

VPN by Google One

  • 初月60円/月。
  • v6しか使えなくてもv4 onlyのWebサイトにアクセス可能になる。

楽天最強プラン

  • 2980円/月。
  • 無制限のデータ通信が可能。
  • 契約開始日ではなく、「SIMカードを受け取った(情報が楽天に届いた?)日か楽天回線開通日(=SIMカードを初めて使った日?)の早い方」が課金開始日となる。もっと早く契約すればよかった。
  • SIMカードを挿せるLTEルーターなるものがあるらしいが、短期間だったのでテザリングで済ませた。
  • 古いAndroid機で使用する場合はAPNを入力する必要がある模様。初めは繋がらなかったが、再起動したら何故か繋がった。
  • 古い携帯電話を使用したため速いバンドに対応していなかったのか、速度は10Mbps程度しかなかったが、動画再生やWebブラウジング程度では問題を感じなかった。
  • Starlinkは高すぎたので諦めた。

某はてなブログからHexoに移行

動機

  • はてなブログの残念ポイント
    • バージョン管理ができない
    • 数式にエスケープや中括弧が必要(x_1, x^{2}など)
    • 複数回同じ脚注を使うことができない
    • 編集途中に回線が落ちると編集内容が消える
  • 面倒だったので、静的サイトジェネレータに移行することにしました。
  • 新しいものを使いたくなり(Cloudflare Pages+GitHub+)Hexoに移行することにしました。ただ、ユーザーのほとんどが中国語話者のようで、READMEが中国語で書かれているテーマだらけでした。とりあえず無難にIcarusを使うことにしました。結局テーマなんて萌え絵が貼ってあればどうでもいい説(適当
    • コメントは適当にDisqusを選び, 広告と寄付欄を消し, 共有欄はMastodonがあったAddToAnyに変更(NostrやらBlueskyやらがねえ!!!), ライセンスを削除しました。レンダラーはなんとなくPandocにしました。

環境構築

1
2
3
4
5
npm install hexo-theme-icarus --save
npm install hexo-renderer-pandoc --save
npm install hexo-generator-sitemap --save
npm install hexo-generator-robotstxt --save
npm install hexo-generator-alias --save

なぜかtrailing_indextrailing_htmlfalseにしないと、サイトマップに.html付きのurlが記載されリダイレクトが行われてSearch Consoleでエラーが出ました。

_config.yml
1
2
3
pretty_urls:
trailing_index: false # Set to false to remove trailing 'index.html' from permalinks
trailing_html: false # Set to false to remove trailing '.html' from permalinks
  • はてなブログは最近ではMarkdownで記事を書いていたので、変換は幾分楽でした。
  • 画像以外の独自機能をあまり使い込んでいなかったので、pre-commitの悪用で適当にうまくいきました。
pre-commitの設定(フォーマット&はてな記法の置換)
.pre-commit-config.yaml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
# See https://pre-commit.com for more information
# See https://pre-commit.com/hooks.html for more hooks
exclude: "{{package_name}}|.all-contributorsrc"
default_stages: [commit]

repos:
- repo: local
hooks:
- id: replace-hatena
name: Replace Hatena
entry: python replace_hatena.py
language: python
additional_dependencies:
- requests
- repo: https://github.com/pre-commit/pre-commit-hooks
rev: v4.5.0
hooks:
- id: debug-statements
- id: check-builtin-literals
- id: check-case-conflict
- id: check-docstring-first
- id: check-json
- id: check-toml
- id: check-xml
- id: check-yaml
- id: detect-private-key
- id: end-of-file-fixer
- id: trailing-whitespace
- repo: https://github.com/python-poetry/poetry
rev: 1.8.1
hooks:
- id: poetry-check
- repo: https://github.com/pre-commit/mirrors-prettier
rev: v3.1.0
hooks:
- id: prettier
args: ["--tab-width", "2"]
exclude: "scaffolds/"
- repo: https://github.com/astral-sh/ruff-pre-commit
rev: v0.2.2
hooks:
- id: ruff
args: [--fix, --exit-non-zero-on-fix]
- repo: https://github.com/psf/black
rev: 24.2.0
hooks:
- id: black

はてな記法の画像をダウンロードしリンクを置換するスクリプト(はてな記法全てには全く対応していない)

replace_hatena.py
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
import re
from pathlib import Path

import requests

DOWNLOAD = True
SOURCE_DIR = Path("source")
DEST_DIR = Path("source/images")

for path in Path.cwd().rglob("*.md"):
content = path.read_text(encoding="utf-8")

# replace escaped characters
content_new = content.replace(r"_", "_").replace(r"\\", r"\\")

# replace image links
# ![](/images/20240217192923.webp) -> ![](/images/20240217192923.webp)
content_new = re.sub(
r"\[f:id:(\w+?):(\d{8})(\d{6})p:(?:.+?)\]",
r"![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/\1/\2/\2\3.png)",
content_new,
)

# download images
if DOWNLOAD:
for url in re.findall(
r"https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/\w+/\d{8}/\d{14}.(?:png|jpg)",
content_new,
)リダイレクトの設定を追加
# download image
r = requests.get(url, timeout=10)
if r.status_code == 200:
dest.write_bytes(r.content)
else:
# do not replace url if download failed
continue

# replace url
# need "/" at the beginning to make it relative path
content_new = content_new.replace(
url, "/" + dest.relative_to(SOURCE_DIR).as_posix()
)

# replace only if content is changed
if content != content_new:
path.write_text(content_new, encoding="utf-8")

  • コードにタイトルをつけられるのすごい
  • 記事編集はVSCodeで行い、Markdown Pasteを使った。Ctrl+Shift+Vで画像を貼り付けると、source/imagesに勝手に保存される。
.vscode/settings.json
1
2
3
{
"MarkdownPaste.path": "../images"
}
  • リダイレクトの設定

    • 「無料はてなブログ移転でページランクを維持したリダイレクト設定」を参考に設定/デザイン/🔧/ヘッダにコードを追加

      設定/デザイン/🔧/ヘッダ
      1
      2
      3
      4
      5
      6
      7
      8
      9
      10
      11
      12
      13
      14
      15
      16
      <p>このサイトは移転しました。1秒後に移動します……</p>
      <script type="text/javascript" language="javascript">
      <!--
      var domain = "https://blog.mikomon.net";
      var path = location.pathname;
      var url = domain + path;

      document.write('<a href="' + url + '">' + url + "</a></p>");
      setTimeout("redirect()", 1000);
      function redirect() {
      location.href = url;
      }
      let canonicalTag = document.querySelector("link[rel='canonical']");
      canonicalTag.href = url + "/";
      -->
      </script>
    • 各記事の先頭にaliasを追加

      1
      2
      3
      4
      5
      6
      ---
      title: ...
      date: ...
      tags: ...
      alias: entry/YYYY/MM/XX/??????/index.html
      ---

  • Copilotが勝手に続き書いてくれるのこy

ネットオフのタダ本は得?

問題点:送料がかかること。

  • タダ本MAXは483円-15冊/月。

  • 送料440円。1500円以上の買い物で無料。

  • 会計ごとに42円かかる。

  • 商品代金の10~15%割引を時々行っている。これはタダ本付属クーポンのほぼ上位互換であるため、タダ本の特典内容について考える必要はない。

  • 110円の本を15冊買う場合、タダ本なら円。タダ本でなければ円。

  • 110円の本を29冊買う場合、タダ本なら円。タダ本でなければ円。

  • 損益分岐点は、冊、つまり月に8冊以上の本が本当に欲しいかどうかによる。

  • 意外と対象外の本が多く、セットも対象外であるため、イライラする。

  • 自動継続のため注意。

カメラの数理?

カメラのセンサーサイズ

カメラのセンサーサイズ

1

幾何光学?

  • 曲率一定の曲面による反射

2

より

入射側,透過側の曲率(curvature)をとし、: 被写体距離, : 入射側より先の屈折率がであったとしたときの焦点距離(thin lens approximation), : 焦点距離とし、に対して上式を2度使いを消去すれば、以下の式が得られる。 ガウスのレンズ公式 証明 - あなばブログ

  • レンズメーカーの式(lensmaker's equation)

  • レンズの公式(thin lens formula)

  • カメラレンズの焦点距離表示

「全群繰り出し」「フロントフォーカス」「リアフォーカス」「インナーフォーカス」の4種類がある。34「全群繰り出し」は焦点距離が不変だが、その他は被写体距離に応じて焦点距離が変わる。これを「ブリージング」という。56

: カメラレンズの焦点距離表示,

  • F値

: 焦点距離(focal length), : F値(f-number), : 有効口径(直径)(effective aperture)

  • 画角

画角は像側、被写体画角は物体側の角度によって決まる。

: 画角(angle of view, AOV), : 無限遠画角, : 指定方向のセンサーサイズ

: 被写体画角, : 被写体サイズ

  • ボケ(bokeh)

がレンズの式を満たしている状態で、を焦点にもつ被写体距離の被写体のにおける錯乱円直径(circle of confusion, COC)を求めたい。相似を考えて

を削除すると以下のようになるらしい。

7 ここで錯乱円画角(独自用語)は

  • 複数の被写体をボケずに写せるかどうかを調べたい。

: 被写界深度(depth of field, DOF), : 被写体距離(distance to subject)

8

  • 背景ボケを調べたい。 : 背景錯乱円直径(background blur disk radius)

  • 光束/光量

: 光束/光量, : レンズ透過率, : シーン輝度, : ケラレ係数

9

  • ノイズ

CMOSイメージセンサーは各フォトダイオードの信号をMOSFETを用いて増幅し、選択するという仕組みをとる。10フォトダイオードは光起電力効果によって動作する。コヒーレント光源では、光子数はのポアソン分布に従う。これをポアソン光と呼び、分散が平均より大きい光をスーパーポアソン光、小さい光をサブポアソン光と呼ぶ。古典光はポアソン光かサブポアソン光であるので11、ここではポアソン光を仮定する。

12によれば、RMSノイズは、(ISO感度に比例する)増幅器ゲイン,増幅後信号,増幅前ノイズ,増幅後ノイズを用いて

よって、十分に明るい場合(グラフの右側)、はセンサーによらない。 を固定すると同じ明るさの写真が撮れるので、を変数として考えると、となる。一方で、十分に暗い場合(グラフの左側)、となる。下のグラフを見る限りではISO となっているので、よりおよそである。いずれにせよISO,を固定したときにを下げる要素であるため、小さい方が良い。

  • Canon 50D(APS-C,2008年発売)におけるノイズの測定値

13によれば、であり、はおおよそ満たされていた。また、

とある。の単位は恐らく光子数=電子数である。(光電効果では1光子につき1電子。)しかし、これだけでは光量と光子数の関係が不明であるため、なんとも言えないと思う。センサー効率を, 視感度を(nmの単色光)とし、光量と仕事率の比例定数をとすれば(1ルーメンはW14)、となるので……? Nikon D500 SNR curves for ISOs

15

n倍するもの 被写体の占める画角 背景の占める画角 1センサー当たり明るさ 被写界深度 背景ボケ (固定) 価格(主観)
センサーサイズ(解像度固定) 1/n 1/n n^2 n 1/n n(新品)?, 1(中古)? (EOS 6D(フルサイズ, 198k, キタムラB 47.6k)とEOS 70D(APS-C, 94.8k, キタムラB 39.2k)の比較による)
センサー画素密度(センサーサイズ固定) 1 1 1/n^2 1 1 n?
有効口径(レンズ固定時のF値の逆数) 1 1 n^2 1/n n ?
焦点距離 n n 1/n^2 1/n n 1 (望遠以外)?
シャッタースピード 1 1 n 1 1 1
ISO感度 1 1 n 1 1 n 1
レンズ透過率(NDフィルター) 1 1 n 1 1 1
輝度(ストロボ) 1 1 被写体のみn 1 1 n?
被写体との距離 1/n 1 1 n^2 1/n 1

帰結

要するに1つのパラメータを変えて、他のパラメータを変更することにより元通りの写真が撮れるかを検討したいわけである。 これらの値をしたものによるベクトルの(部分)集合が張る上の部分空間で線形代数ごっこをすると(別に線形代数を持ち出さなくても良いが)いくつかの結論が得られる。

  • センサーサイズを小さくすると、被写体に近づいて[圧縮効果減少(かつ遠近歪み)]を起こすか、焦点距離を下げて[被写界深度の上昇(=背景ボケの低下)]を起こさなければならない。更に同じ解像度を用いる場合、センサー画素密度が上がるため、1センサー当たり明るさを上げる必要があり、これ以上レンズ透過率・シャッタースピードを上げられない場合、[ノイズの上昇]がより多く起こる。
  • ストロボは被写体の明るさと背景の明るさの比を変えるための唯一のパラメータである。
  • 明るさを変えるためのパラメータがとても多い。

  1. イメージセンサーの大きさの違いと特徴 | 姫野ばら園 八ヶ岳農場↩︎

  2. 2.4: Images Formed by Refraction - Physics LibreTexts↩︎

  3. レンズのフォーカス方法と特徴を教えてください。 FAQ:5482↩︎

  4. インナーフォーカスのレンズについて|カメラ買取・販売専門店のナニワグループ↩︎

  5. カメラ用語の散歩道:第2回:ピント合わせ(後編) - デジカメ Watch↩︎

  6. レンズのフォーカス方法「全群繰り出し」「前玉フォーカス」「インナー(インターナル)/リアフォーカス」の違い - フォトスク↩︎

  7. 【幾何光学】前方/後方 被写界深度の導出など - 溶けかけてるうさぎ - BLOG↩︎

  8. 被写界深度 - ウィキペディア↩︎

  9. Film speed - Wikipedia↩︎

  10. CMOSイメージセンサ - Wikipedia, Active-pixel sensor - Wikipedia↩︎

  11. 発光ダイオードによるサブポアソン光の発生↩︎

  12. Electronics | Free Full-Text | Photographic Noise Performance Measures Based on RAW Files Analysis of Consumer Cameras↩︎

  13. Electronics | Free Full-Text | Photographic Noise Performance Measures Based on RAW Files Analysis of Consumer Cameras↩︎

  14. Lumen (unit) - Wikipedia↩︎

  15. Electronics | Free Full-Text | Photographic Noise Performance Measures Based on RAW Files Analysis of Consumer Cameras↩︎

VR180カメラで写真が撮りたい!―構想編―

注: カメラ初心者です。間違いがあったらすみません。

基礎知識

IPD

  • IPD(Interpupillary Distance)にはNear IPD(NIPD)とFar IPD(FIPD)があり、両者は3mm程度差がある。1 VRでは恐らくFIPDを使う。
  • 人間のIPDは国内の統計によれば18~34歳で64.1±3.0mm2であり、海外の統計によれば20代あたりまでは年齢とともに増加するようである。 IPD

3

IPD

4

IPD

5

カメラの基礎知識

長いので別記事を参照。

人物撮影における変数決定の手順(要出典)

決めるもの 調節するもの
光の柔らかさ ディフューザー
HSS(後述)を避けたい シャッタースピードを1/100にする
被写体の画角 焦点距離
背景が邪魔か/人数 絞り
背景の明るさ ISO感度,NDフィルター
人物の明るさ ストロボ

作り方

既製品or自作, カメラorアクションカメラで4通りに大別できる。

魚眼レンズ

視野角

  • VRヘッドセットの視野角はQuest 3: 110度, PICO 4: 110度, Valve Index: 130度, Reverb G2: 114度, VIVE Cosmos: 110度などである。6
  • 対角線方向に180度の光を映す魚眼レンズを対角魚眼レンズ、短辺方向に180度の光を映す魚眼レンズを円周魚眼レンズ/全周魚眼レンズと呼ぶらしい。
  • 対角魚眼の左右視野角はAPS-Cセンサー,フルサイズセンサーともに,度である。
  • APS-Cセンサーの対角線の長さはCanon以外ではmm程度であり、フルフレームセンサーの短辺mmよりも若干長く、左右の視野角は等距離射影方式の魚眼レンズの場合度程度に制限される。

選定

  • 魚眼レンズには複数の種類があるが7、一部の例外を除き、APS-Cサイズであれば焦点距離が4.2-5.9mm(以下), フルサイズであれば焦点距離が6.0-8.5mm(以下)であることが円周魚眼レンズであるための必要条件である。8

  • 円周魚眼レンズはかなりマイナーである。

  • (MFT用/)APS-C用対角魚眼レンズをフルサイズセンサーカメラに取り付ける方法もある。

    • MFT用を用いる場合、境界付近に「ケラレ」が発生する可能性がある。9 MFT用9mm + フルフレーム10
    • 但し、上手く行った例もある。MFT用Samyang 7.5mm f3.5 + Eマウント変換キット + α7R III11
    • Samyang 8mm f3.5 fisheye + α99では上下が少し途切れるらしい。12
  • 一部のレンズフードは脱着不能であり、鋸で切り取った例がある。

    • SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE IIの例。こちらも上下が若干途切れているように見える。
    • Rokinon 8mm Fisheye F3.5の例。

要件

順に絞り込んでいこう。

レンズマウント

  • 2つのカメラを傾けて撮影することも可能だが、不格好である。実用的には、2つのカメラ間のマウント厚を3mmとして、レンズの中心点とカメラの上面/底面との距離が(64 - 3)/2=30.5mm程度以下であることが必要。(無理やりテープでくっつけるならば、32mm以下であることが必要。)
  • レンズマウントの直径は少なくとも60mm程度以下でなければならない。しかし、普通は内径のほうが興味の対象であり、外径に関する情報があまりないが、部分的にまとめた方がいらっしゃった
カメラのキタムラで数が多い順13 外径14 内径15 可否
マイクロフォーサーズ(MFT/M4/3) 52 40 o
キャノン RF 69?16 54 x
ソニー FE=ソニー E 58 46 o
キャノン EF-M 58 47 o
フジフィルム X 55 43.5 o
ニコン Z 65.417 (但し黒い樹脂?部分を含めると75程度ありそう?) 55 x
ニコン 1 - 36 ちっさ
フジフィルム G - 65 x
ペンタックス Q - 29 ちっさ

レンズマウントに対応するセンサーサイズ

  • SONY FEレンズのFはフルサイズのFであるため、当然フルサイズのものがある。α7cなどは非常にコンパクトに見える。(高い!!!)
  • キャノン EF-Mマウントのものは基本的にAPS-Cであると思われる。(フルサイズがあるかは不明。)
  • フジフィルム Xのものも基本的にAPS-Cであると思われる。(こちらも不明。)
  • マイクロフォーサーズは名前通りマイクロフォーサーズのみであると思われる。
  • ニコン 1は名前通り1型センサーを使っている。

ということで、SONY α7シリーズを使わない場合、APS-Cかマイクロフォーサーズを使うことになると思われる。

α7 (60k)はぎりぎり使えるか?

α7は三脚用の穴が光軸のちょうど下にあるため、うまくいけばカメラ間の距離を0mmにできそうな気がする。 しかし、長さを測ってみたところ、上記の「外径」は金色の縁を含んでおらず(下の画像のように、金色の縁の外径は機種により異なる模様)、中心部から底面への距離は23+12.3mm程度あり、どうしてもレンズ間距離は71mm程度以上となってしまう。。これをどう見るかである。(画像内の距離を計測するためのサイト)

SONY α6000,α7,α7 II,α7R IIのレンズマウントフランジ下部から底面への距離比較 左から順に18を180°回転したもの,192021を引用

α7c (とても高い)は使えるか?

金色の縁を含むと61mm程度となると思われる。 上面と金色の縁の間は2mm程度に見えるため、レンズ間距離65mmを達成できるが、アクセサリーシューが使用不能となってしまう。

カメラを傾ける?

魚眼レンズの主点(nodal point)は角度によって異なるため、角度によってICDや見かけの大きさが異なる画像が得られる。 α7 + 8mm F2.8 UMC FISH-EYEIIを用いる場合、Sigma 8mm f3.5 EX DGと同様にして主点はレンズ頂点から12mm(150°)~20mm(0°)にわたるとする。マウント高さを7mmとしてレンズ頂点高さは57mmになるので、主点高さは37mm(0°)~45mm(150°)となる。0°の主点間の距離が64mmとなるようにカメラ同士の底辺が重なり、表面同士が角度となるように傾ける。、主点の角度によるずれはとして、, %のスケールダウンに相当する。

Samyang 8mm f3.5 FISH-EYE CD

22

レンズをずらす?

内側方向の視野はあまり要らないとみて、レンズを3.5mm内側にずらす。 高そう?マウントだけで売ってない?3Dプリンターは?ピントが合わなくなる?

封印解除(レリーズ)

  • 2つのボタンを同時に押すのは難しいようなので、レリーズに対応していなければならない。

この互換性がとてもあるリモートスイッチの「互換性」の項が有用だと思う。

  • Canon: リモートスイッチ RS-60E3に対応していなければいけない。EOS M5 / M6MkII / M6。
  • SONY: リモートコマンダー RM-VPR1に対応していなければならない。α1/7/9/5000/6000シリーズ、NEX-3N。(NEX-5Nは非対応。)
  • LUMIX: 多い。よくわかってない。
  • OLYMPUS: 多い。よくわかってない。

Lumix等を除く多くのメーカーが採用しているリモートレリーズケーブルの端子について、2.5mm/3.5mmステレオジャックに変換するためのコネクタが販売されている。GND(根本): GND, R(中): 半押し, L(先端): 全押しに対応する。半押しを入力するにはGNDとRを短絡し、全押しを入力するにはGNDとRとLを短絡するらしい。23

アクセサリーシュー/ホットシュー/マルチインターフェースシュー(SONYによる呼び方)

  • Canon: EOS M5 / M6MkII / M6。M5: 43.7k~, M6: 39.5k~
  • SONY: α1/7/9/6000シリーズ。α6000: 40k~, α6100: 58.8k~
  • LUMIX: 全部ついてそう?
  • OLYMPUS: 全部ついてそう?

SONYで組もうかと考えていたが、もしやマイクロフォーサーズのほうが良いのだろうか????

レンズ候補

価格.comからわかるようにここ十年で発売されている魚眼レンズは数えるほどしか無いと思われる。

全部同じ会社のOEMのようで、微妙に違いがあるという。

買う場所

  • 7artisan, TTArtisan, Meike: Aliexpressのほうが若干安い場合がある
  • SAMYANG, LAOWA: 国内(代理店?)で買ったほうが安い

一覧

  • MFT用全周
製品名 実勢価格(AliExpress優先)
Meike 3.5mm f/2.8 Ultra Wide Angle Manual Fixed Circular Fisheye Lens 中古11k
LAOWA 4mm F2.8 Fisheye | 製品情報 | LAOWA 33k
4mm f/2.8 lens for E/FX/M43/EOS-M – Official 7Artisans Store 23k
  • MFT用対角/APC-S用全周
製品名 実勢価格(AliExpress優先)
Meike MK-6.5mm F2.0 APS-C Ultra Wide Circular Fisheyes Lens for E/X/EF 19k
  • APC-S用対角/フルサイズ用全周

TTArtisan 7.5mm F2, TOKINA SZ 8mm F2.8以外ではレンズフードの破壊が必要と思われる。

製品名 実勢価格(AliExpress優先)
Brightin Star 10mm F5.6 9k
RISESPRAY 7.5mm F2.8 ("Economic Edition") 10k
RISESPRAY 7.5mm F2.8 II ("Enhanced Edition") 14k
SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYEII 22k (国内)
Meike 7.5mm F2.8 23k
7artisans 7.5mm F2.8 Mark II 21k
KAMLAN 8mm F3.0 24k (国内)
TOKINA SZ 8mm F2.8 FISH-EYE MF 29k (国内)
  • レンズの直径が残念ながらIPDより大きいと思われるもの
製品名 実勢価格(Aliexpress優先)
8mm F3.5 UMC FISH-EYE CSII, Φ77.824 中古12k程度
8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS, Φ7525 発売当時30k, 中古8k程度??
8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE, Φ73.526 中古20k程度?
TTArtisan 7.5mm F2, Φ7227 21k

ストロボの同期

  • ストロボは通常キセノンランプに充電したコンデンサを用いて瞬間的に高電圧を掛けることで発光するという仕組みを取る。28
  • ストロボの発光時間は有名なTT600では1/300~1/20000秒であり、光量によって異なるらしい。29非常に詳しい表によれば、1/4以下で使うと大体1/2000秒未満の発光時間となる30ため、大まかに言えばシャッター速度よりは速い。
  • 電子シャッターでは、普通1/200秒程度未満のシャッタースピードを用いる場合、先幕と後幕が同時に走る、つまり全てのセンサーが光を感知しているタイミングが存在しなくなる。そのため全体にわたって明るさが一定である写真を撮るためには、ストロボは一定周期で複数回発光する必要がある。これをハイスピードシンクロ(HSS)と呼ぶ。31HSSを使うとストロボの寿命が低下する。32
  • 人物撮影では手ブレ防止の為1/100秒以下のシャッタースピードを用いる33ため、HSSを避けるとシャッタースピードは1/100~1/125秒程度に固定されてしまう。34
  • 分岐させたケーブルレリーズを用いても、完全に同時に撮影することは難しいらしい。35この方はLEDライトを用いている。
  • 分岐させたケーブルレリーズが動作しなかった例があるらしい。36
  • フラッシュを複数のカメラと同期する 6 つの方法 — Xangle Camera Serverにいくつか対策が書いてある。とにかく普通ストロボは先幕か後幕が走るタイミングで光るが、これをその中間で光るようにしたい。
  • GODOX X1には0-100×0.1ms, X2には0-99×0.1msの遅延機能があるが、X Proにはない模様。

絞り込む

先駆者の方々


  1. Pupillary Distance: Types and How to Measure↩︎

  2. 日本人頭部寸法データベース2001 | 研究チーム | 人工知能研究センター↩︎

  3. (PDF) A study on the normal values of inner canthal, outer canthal, interpupillary distance and head circumference of 3-21 years ijaws↩︎

  4. Mean interpupillary distance (mm) values in various age groups  | Download Table↩︎

  5. 雑記帳 その18↩︎

  6. XR ヘッドセット比較表↩︎

  7. Fisheye lens - Wikipedia↩︎

  8. Fisheye lens - Wikipedia↩︎

  9. Silly FF (=Fisheye Fun=) with an MFT lens: Sony Alpha Full Frame E-mount Talk Forum: Digital Photography Review↩︎

  10. (1) Fisheye Apsc / Full Frame Sony : AskPhotography↩︎

  11. (1) Experiments with the Samyang 7.5mm ƒ3.5 : SonyAlpha↩︎

  12. (1) Experiments with the Samyang 7.5mm ƒ3.5 : SonyAlpha↩︎

  13. カメラのキタムラ|【中古】ミラーレス一眼 在庫一覧↩︎

  14. レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧 | Amazing Graph|アメイジンググラフ↩︎

  15. レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧 | Amazing Graph|アメイジンググラフ↩︎

  16. キヤノン、APS-C高倍率ズーム「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」。6.8万円 - デジカメ Watch↩︎

  17. A quick update on the rumored Nikon full-frame mirrorless camera Z-mount - Nikon Rumors, Talk:Nikon Z-mount - WikipediaUniversityPhysics_III-Optics_and_Modern_Physics(OpenStax)/02%3A_Geometric_Optics_and_Image_Formation/2.04%3A_Images_Formed_by_Refraction#Equation+20:+Refraction+at+a+convex+surface>)↩︎

  18. 価格.com - α6000 ILCE-6000 ボディ の製品画像↩︎

  19. 価格.com - α7 ILCE-7 ボディ の製品画像↩︎

  20. 価格.com - α7 II ILCE-7M2 ボディ の製品画像↩︎

  21. 価格.com - α7R II ILCE-7RM2 ボディ の製品画像↩︎

  22. Finding the Nodal Point of a Lens – Hugh's Pages↩︎

  23. www.doc-diy.net :: camera remote release pinout list↩︎

  24. 8mm F3.5 UMC FISH-EYE CSII | SAMYANG | ケンコー・トキナー↩︎

  25. デジカメアイテム丼:サムヤン「8mm F3.5 Fisheye CS」 - デジカメ Watch↩︎

  26. 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE | レンズ | SIGMA | 株式会社シグマ↩︎

  27. Ttartisan-超広角レンズ,APS-Cフレーム,7.5mm,絞り値f2,180 °,焦点距離0.125m,e/x/z/RF/l/EOS-M/M43-mount用↩︎

  28. エレクトロニックフラッシュ - Wikipedia↩︎

  29. Amazon | GODOX TT600SスピードライトSONY用 ワイヤレス伝送カメラフラッシュハイスピードシンクロマスタースレーブマル内蔵2.4 Gカメラフラッシュfor ソニー デジタルSLR 7 a7r a7II a7RII a58 a99 [並行輸入品] | Godox(ゴドックス) | フラッシュ・ストロボ↩︎

  30. (16) #103 ストロボの閃光時間、11機種を比べる! - YouTube↩︎

  31. ハイスピードシンクロ↩︎

  32. (16) その1/屋外のコスプレイベントは逆光+絞り開放+ストロボで盛れる! - YouTube↩︎

  33. 【3分で読める!】被写体ブレしないカメラのシャッタースピード | コスP!↩︎

  34. (16) その1/屋外のコスプレイベントは逆光+絞り開放+ストロボで盛れる! - YouTube↩︎

  35. VR180カメラを作る その1 | Simulator Laboratory "SEALS-海空陸宇宙-"↩︎

  36. Xユーザーのしんちろさん: 「USBケーブル分配によるリモコン同期撮影を画策したものの 目論見は見事に崩れましたが、カメラは若干アップデート致しました なので今年もシャッター二台同時押し職人を目指します 本年もよろしくお願い致します。 #VR180 #3DPhoto https://t.co/tY836FEkTC」 / X↩︎

easylist (LaTeX)で `問1` , `(1)` など接頭辞をつける方法

xparseでコマンドを作成し、CtrComオプションを利用する。1

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
\documentclass[autodetect-engine,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage[at]{easylist}
\usepackage{xparse}
\NewDocumentCommand{\CtrComProblem}{m}{Problem#1}

\begin{document}
\begin{easylist}[enumerate]
\ListProperties(Numbers=a,CtrCom1=\CtrComProblem)
@ ...
\end{easylist}
\end{document}

  1. Mark, FinalMarkオプションはシンボルの後の文字のためのものであり、利用できない。Styleオプションを利用する方法もあると思われる。↩︎

LuaTeX(LuaLaTeX)/XeTeX(XeLaTeX) + BXjscls/LuaLaTeX-ja + Latexmk/ClutTeX + BibLaTeX + LaTeX Workshop + Git + pre-commit + GitHub

LuaTeX/LuaLaTeX/XeTeX/XeLaTeX + BXjscls/LuaTeX-ja + Latexmk/ClutTeX + BibLaTeX + LaTeX Workshop + Git + pre-commit + GitHub

  1. LuaTeX/LuaLaTeX/XeTeX/XeLaTeXはぴーでぃーえふのコンパイルに使うエンジンだにょ。
  2. BXjscls/LuaTeX-jaは日本語を表示するための文章クラスだにょ。
  3. Latexmk/ClutTeXはコンパイルのためのコマンドを必要なだけ呼び出すためのツールだにょ。
  4. BibLaTeXは参考文献を管理するためのパッケージだにょ。
  5. LaTeX WorkshopはVS CodeでLaTeXをべんりに使えるVS Code拡張機能だにょ。
  6. Gitは編集履歴をよさげに管理してくれるソフトウェアだにょ。
  7. pre-commitはGitで履歴を付ける前にフォーマットしてくれるソフトだにょ。
  8. GitHubはいろいろべんりなGitのリモートだにょ!

エンジンはどれを使うにょ?

LuaTeX vs XeTeX vs upLaTeX vs pLaTeX vs pdfTeX ?

  • ”XeTeX か LuaTeX の二択”1という説があるにょ。
詳細

すでに優れたテンプレートはあるのかにょ?

LaTeX"テンプレート"という概念があるので、検索するのがとても難しいにょ。

詳細 但し、"latex+latexmk+pre-commit"などで検索するとほとんど結果が出ないため、上記の要求を満たし、かつ絶対的に優れているテンプレートがあるとは言えないと思われます。 ノートを全てLaTeXで取ったLaTeX and Vimは英語圏で有名だと思います。shenapse/template-texlive-docker-vscode、eed6d80434107db92f2276b9c4e5a799ce064cdeも見つけました。

ビルドツールはどれを使うにょ?

Latexmk vs llmk vs ClutTeX vs arara vs ptex2pdf

中間ファイルを別の場所に置いてくれるClutTeXを使うにょ!特に設定はいらないにょ。これでファイルがすっきりするにょ。

ClutTeXに乗り換えるにあたって中間ファイルを消すにはどうするにょ?

git cleanを使うにょ。 まず

1
git clean -x -n

でなくなったらこまるファイルが消されないか確かめるにょ。大丈夫なら

1
git clean -x -f

で消すにょ。

詳細 ptex2pdfは3年ほど更新がないようです。 LaTeX Workshopを使ってしまうと、エディターに対する依存性が高まってしまうと思います。
Latexmkをどうしても使いたいにょ……?

.latexmkrcの設定

./.latexmkrc

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
#!/usr/bin/env perl
$lualatex = 'lualatex -shell-escape -synctex=1 -interaction=nonstopmode';
$pdflualatex = $lualatex;
$biber = 'biber %O --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars %B';
$bibtex = 'bibtex %O %B';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
$pdf_mode = 4;
$max_repeat = 5;
$pvc_view_file_via_temporary = 0;

# use default previewer
if ( $^O eq 'MSWin32' ) {
$pdf_previewer = 'start';
}
elsif ( $^O eq 'darwin' ) {
$pdf_previewer = 'open';
}
else {
$pdf_previewer = 'evince';
}

使うTeXの種類によって$pdf_mode等を変更する必要があります。ここではLuaTeX+Biber+makeindexにおける例を挙げます。BibLaTeXのバックエンドにはBiber, BibTeX, bibtex8があるようですが、普通はBiberを使うようです。 参考

サブディレクトリにある.texファイルをコンパイルする場合、LaTeX Workshopはそのディレクトリからコマンドを呼び出すため、.latexmkrcもそのディレクトリに置くか、または引数に.latexmkrcのファイルパスを指定する必要があります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
{
"latex-workshop.latex.recipes": [
{
"name": "latexmk",
"tools": ["latexmk"]
}
],
"latex-workshop.latex.tools": [
{
"name": "latexmk",
"command": "latexmk",
"args": [
"-r",
"%WORKSPACE_FOLDER%/.latexmkrc",
"-outdir=%OUTDIR%",
"%DOC%"
],
"env": {}
}
],
"editor.wordWrap": "on",
"latex-workshop.latex.autoBuild.cleanAndRetry.enabled": false
}

.latexmkrcが適切に読み込まれていない場合、LaTex Compilerの出力を見ると、-interaction=nonstopmodeが指定されていないために途中で止まっているかもしれません。その場合は、LaTeX WorkshopのウィンドウからTerminate current compilationを押します。

ClutTeXLatexmkLaTeX Workshopと一緒に使うために.vscode/settings.jsonを作るにょ!

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
{
"latex-workshop.latex.recipes": [
{
"name": "cluttex",
"tools": ["cluttex"]
},
{
"name": "latexmk",
"tools": ["latexmk"]
}
],
"$comment": "LaTeX Workshop calls commands from the directory of the main tex file, not the root of the project. See https://github.com/James-Yu/LaTeX-Workshop/wiki/Compile#placeholders for more info.",
"latex-workshop.latex.tools": [
{
"name": "cluttex",
"command": "cluttex",
"args": ["--engine=xelatex", "--biber", "%DOC%"],
"env": {}
},
{
"name": "latexmk",
"command": "latexmk",
"args": [
"-r",
"%WORKSPACE_FOLDER%/.latexmkrc",
"-outdir=%OUTDIR%",
"%DOC%"
],
"env": {}
}
],
"editor.wordWrap": "on",
"latex-workshop.latex.autoBuild.cleanAndRetry.enabled": false,
"latex-workshop.latex.autoBuild.run": "onSave"
}

pre-commitはどのフックを使うにょ?

  • .texのフォーマットには、まずlatexindentをつかうにょ!LaTeX Workshopのデフォにょ。
  • .texのフォーマットにpre-commit-latex-hooksも使うにょ。
  • .texのリントにはchktexlacheckをつかうらしいにょ。3
  • .bibのフォーマットにはbibtex-tidyをつかうにょ!

latexindent.latexindent.yamlの設定

素直にコピペするにょ!(view rawからまず開くにょ!)

詳細 これは本当に難しいようなので、素直に専門家に頼る。 但し、ファイルはprettieryamlとして認識されないため、コメントを除去する必要がある。そこまでして使う価値があるかは、筆者には判断しかねる。 オプションは以下を参照した。

.bibのフォーマットはLaTeX Workshopに直接実装されているため、pre-commitと同時に使いにくいし、こちらもあまり特定のエディターに依存したくない。 あまりメンテナンスされているフォーマッタは無いが、bibtex-tidyが一番まともだと思われる。但し、v1.9.0より後ではpre-commitargsが正常に動作しないという不具合が現時点で解決されていない。

.latexmkrcPerlファイルであるため、やり過ぎ感はあるが、一応フォーマットする。Perlのインストールが必要。Strawberry PerlとActivePerlがあるが、段々と前者が主流になっている模様。4

1
winget install -e --id StrawberryPerl.StrawberryPerl
1
2
3
4
5
- repo: https://github.com/henryykt/pre-commit-perl
rev: v0.0.5
hooks:
- id: perltidy
files: ".latexmkrc"

pre-commit-latex-hooksは"pre-commit latex"等で検索すると最も上に出てくる。Rustのインストールが必要。

Rustをインストールしておくにょ。

1
winget install -e --id Rustlang.Rustup

pre-commit-config.yaml

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
# See https://pre-commit.com for more information
# See https://pre-commit.com/hooks.html for more hooks
exclude: "CHANGELOG.md|.copier-answers.yml"
default_stages: [commit]

ci:
autofix_commit_msg: "chore(pre-commit.ci): auto fixes"
autoupdate_commit_msg: "chore(pre-commit.ci): pre-commit autoupdate"

repos:
- repo: https://github.com/commitizen-tools/commitizen
rev: v3.2.2
hooks:
- id: commitizen
stages: [commit-msg]
- repo: https://github.com/pre-commit/pre-commit-hooks
rev: v4.4.0
hooks:
- id: check-added-large-files
- id: check-builtin-literals
- id: check-case-conflict
- id: check-docstring-first
- id: check-merge-conflict
- id: check-json
- id: check-toml
- id: check-xml
- id: check-yaml
- id: detect-private-key
# - id: end-of-file-fixer
# - id: trailing-whitespace
- repo: https://github.com/pre-commit/mirrors-prettier
rev: v2.7.1
hooks:
- id: prettier
args: ["--tab-width", "2"]
- repo: https://github.com/jonasbb/pre-commit-latex-hooks
rev: v1.4.0
hooks:
- id: american-eg-ie
- id: cleveref-capitalization
- id: csquotes
- id: ensure-labels-for-sections
- id: no-space-in-cite
- id: tilde-cite
# args:
# [
# # If present only check that there is a \label{} but not the value
# "--ignore-label-content",
# ]
- id: cleveref-instead-of-autoref
- repo: https://github.com/cmhughes/latexindent.pl.git
rev: V3.23.4
hooks:
# - id: latexindent
# - id: latexindent-conda
- id: latexindent-docker
args:
- --overwriteIfDifferent
- --replacement
- --local
- --modifylinebreaks
- --silent
- repo: https://github.com/FlamingTempura/bibtex-tidy
rev: v1.9.0
hooks:
- id: bibtex-tidy
args: [--no-align]

GitHub Actionsでコンパイルするにょ!

コンパイルにもcluttexを使うにょ!Dockerの起動に2分ぐらいかかるからprivateリポジトリの場合残り時間に気をつけるにょ。1日60分ぐらい使えるから、10回/日ぐらいが無難にょ。

.github\workflows\build.yaml

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
name: Build LaTeX document
on:
push:
branches:
- main
pull_request:
workflow_dispatch:
jobs:
build_latex:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- name: Set up Git repository
uses: actions/checkout@v4
# doesn't support cluttex, for latexmk
# - name: Compile LaTeX document
# uses: xu-cheng/latex-action@v3
# with:
# root_file: "**/*.tex"
# latexmk_use_xelatex: true
- name: Compile LaTeX document
uses: xu-cheng/texlive-action@v2
with:
scheme: full
# runs on docker image
# clutex: https://github.com/minoki/cluttex
# non-paralleled version:
# find . -name "*.tex" -exec sh -c 'cd $(dirname {}) && cluttex --no-halt-on-error --no-file-line-error -e xelatex $(basename {})' \;
run: |
apk add parallel
find . -name "*.tex" | parallel "cd $(dirname {}) && cluttex --no-halt-on-error --no-file-line-error -e xelatex $(basename {})"
- name: Upload PDF file
uses: actions/upload-artifact@v4
if: always()
with:
name: PDF
path: "**/*.pdf"
- name: Set up Git user
uses: fregante/setup-git-user@v2
- name: Create Release
run: |
# specifing filenames in `gh release create` didn't work
gh release create v${{ github.run_number }} --title "Release v${{ github.run_number }}" --notes "Release v${{ github.run_number }}"
find . -name "*.pdf" -type f -exec gh release upload v${{ github.run_number }} {} --clobber \;
env:
GITHUB_TOKEN: ${{ secrets.GH_PAT }}

ちなみにcluttexはデフォルトで--halt-on-error --file-line-errorとなっているから気をつけるにょ。GNU Parallelで高速化してるにょ。actions/cacheでもっと速くなると思うにょ。Latexmkを使うときはlatex-actionをそのまま使うといいにょ。

マルチカーソルを使いこなすにょ!

Ctrl+Dで次の同じワードにも同時にカーソルをおけるにょ。\begin{...}...\end{...}...の中身を変えるのに使えるにょ。ドキュメントを読むにょ!

サジェストとスニペットを使いこなすにょ!

特にこだわりがなければとりあえずLaTeX WorkshopのWikiにあるスニペット(例:BEQ\begin{equation}...\end{equation})とサジェスト(例:@aα, @/\frac{}{})の説明を読むにょ!

さらなる高みを目指すなら下のファイルも使うなり改造するなりするにょ。

.vscode/latex.code-snippets

人によってdfn,Def,defi,definitionなど定理環境の派閥の違いがあることを考えると(GitHubで調べると面白いにょ!)、自動生成するのもありにょ。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
from pathlib import Path
import json


theorems = "axiom,defi,thm,prop,lemma,cor,ex,exer".split(",")
envs = "figure,proof,equation,align,alignat,gather,multiline,split,aligned,alignedat,gathered,lgathered,rgathered,multilined,cases".split(",")

def make_item(prefix: str, env: str) -> tuple[str, dict[str, list[str]]]:
return f"begin/end {env}", {
"prefix": [
prefix,
],
"body": [
"\\begin{" + env + "}",
"\t$TM_SELECTED_TEXT$0",
"\\end{" + env + "}",
]
}

d = dict(make_item(env, env) for env in envs + theorems)
d.update(dict([make_item("begin", "${1:env}")]))
Path("latex.code-snippets").write_text(json.dumps(d, indent=4))

複雑なスニペットで長いコマンドをすぐに書けるようにするよりも\NewDocumentCommand\DeclareDocumentCommandでコマンドを定義したほうが良いかもしれないにょ。そーゆう意味で下のHyperSnips用のファイルはいらないかもしれないにょ。

.vscode/latex.hsnips


  1. [TeX処理系御伽話 #LaTeX - Qiita](https://qiita.com/yyu/items/↩︎

  2. BXjscls - TeX Wiki↩︎

  3. shenapse/template-texlive-docker-vscode、eed6d80434107db92f2276b9c4e5a799ce064cde↩︎

  4. (5) Strawberry vs ActiveState - Which is right for me? : perl↩︎